郡宗保
郡宗保(こおり むねやす)も、七手組頭であったとしている史料もあるようだが、大坂の陣では旗奉行を務めていた。しかしついでに、この稿では彼にも触れてみたい。大阪の陣での豊臣譜代の武士たちの多くには、若さ故の未熟さや暴走が目立つが、宗保は老将としての気骨を示した数少ない一人だからである・・・。
彼は天文15年(1546年)生まれで伊丹親保の子とされ、名は良列・良保とも伝わり、通称は主馬助(主馬)。妹に加藤重徳の室、餘田重政の室らがおり、娘には細川忠興の側室である藤(松の丸)、明智光秀の家臣・木村伊勢守の妻で後に三淵光行の室となった慶寿院らがいる。
またこの宗保四女の慶寿院は、木村伊勢守に嫁した時、萱野弥三左衛門長政(豊臣家臣)の子を引き取ったが、後にこの男子が郡正太夫慶成として黒田家に仕官する。更に、再嫁した三淵光行との間に生まれた次男が郡藤正を名乗ったとされる。
さて、宗保は当初は荒木村重に仕えたが、彼が没落すると羽柴(豊臣)秀吉に馬廻として仕官し、摂津国中村郡や美濃国可児郡他で3千石を領した。
天正18年(1590年)の小田原征伐では、片桐且元らと共に上野国東部の諸城を攻めた。朝鮮の役では肥前国名護屋において諸将の兵糧船調査や管理を務めた。秀吉亡き後の関ヶ原の合戦では西軍に属して大津城の戦いに参加している。
その後も秀頼に仕え、諸大名との音信を欠かさなかった(『郡文書』)。大坂の陣では七手組頭ではなく、旗奉行を務めた。冬の陣の講和においては、慶長19年12月21日に豊臣方代表として木村重成と共に徳川秀忠の陣へ講和の誓紙を受け取る役目に赴いてもいる。
夏の陣においては、天王寺・岡山の決戦での敗北を受けて一旦はその場で自刃しようとしたが、旗奉行として携えていた軍旗を敵方の雑兵に奪われることを潔しとせずに城に引き返して自害したとされる。
この自害の場面、『難波戦記』では以下の様に描写されているが、あくまでも講談の世界と受け止めて欲しい。
-終-
他の 《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち》…はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -1》 塙団右衛門直之・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -2》 御宿勘兵衛政友・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -3》 薄田隼人正兼相・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -4》 毛利豊前守勝永・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -5》 明石掃部頭全登・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -6》 雨森三右衛門・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -7》 速水守久と渡辺 糺・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -9》 大谷吉治と福島正守、そして細川興秋・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -10》 長宗我部盛親・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -12》 織田家の面々、織田長益・頼長親子と織田昌澄・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -13》 大野兄弟、大野治長と治房・治胤・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -14》 井上頼次と井上時利、矢野正倫・飯田家貞・・・はこちらから
《スポンサードリンク》