「日本海軍 巡洋艦物語」の第2回目は、軽巡洋艦『阿賀野』の物語を紹介しようと思う。彼女は、日本海軍軽巡洋艦の最後を飾るに相応しい優秀な性能を有した『阿賀野』型のネームシップである。
そして、間違いなくこのクラスは充分以上に近代的なフォルムとバランスのとれた装備を有する艦艇であり、旧型の多煙突型軽巡とは一線を画すもので、またそのデザインは、米海軍などの近現代型水上艦艇にも何処となく似通っていると云えよう。
日本海軍は、大正9年(1920年)に『川内』型3番艦の『那珂』の建造に着手して以降、水雷戦隊の旗艦を務める巡洋艦の建造・整備をまったく行なっていなかったが、昭和14年度から始まった「第四次海軍軍備充実計画」(以下、通称の「④計画」)において、久しぶりの水雷戦隊旗艦用の軽巡洋艦の建造に取り掛かった。そして、そこで計画されたのが『阿賀野』型軽巡洋艦である。
『阿賀野』型軽巡洋艦は、純然たる水雷戦隊旗艦用の軽巡洋艦として建造された日本海軍最後の艦艇である。同型艦は4隻建造され、ネームシップの『阿賀野』以外に『能代』、『矢矧』、『酒匂』があり、『阿賀野』喪失後は『能代』型という表現も用いられた様だ。ちなみに『阿賀野』の艦名は、新潟県と福島県を流れる阿賀野川に由来している。
建造の経緯
第一次世界大戦後、専ら日本海軍が水雷戦隊の旗艦用に使用していたのは、所謂(いわゆる)5,500トン型(3,500トン型含む)と称される直立の複数煙突を有する軽巡洋艦(二等巡洋艦)各種(『天龍』型・『球磨』型・『長良』型・『川内』型)と小型重武装艦としての実験的な意味合いの強かった軽巡洋艦『夕張』であった。
その後のこのクラスの新型巡洋艦の整備・建造に関しては海軍軍縮に関する条約(「ワシントン海軍軍縮条約」)が調印・批准されたことで、日本海軍は主力艦(戦艦等)の対英米比率の劣勢を重巡洋艦(一等巡洋艦)などを重点的に強化・補充することで補う方針とした為、軽巡洋艦(二等巡洋艦)の整備については「④計画」に至る迄はまったく検討されなかったと言ってよい。
しかしその一方で、英米に比べて保有比率の少ない主力艦(戦艦など)の砲戦力をカバーする目的で、速力・航続力や雷撃戦力等を大幅に強化した軍縮条約の制限を受けない補助艦艇の整備を優先、大型かつ重武装である『吹雪』型以降の特型駆逐艦を量産することとしたが、その後、規制の対象外であった補助艦艇すらも制限の対象とした「ロンドン海軍軍縮条約」の締結により、日本海軍は量的劣勢を質的優勢で補うべく、従前にも増して個艦性能の向上を目指した『初春』型以降の駆逐艦等の建造に注力していくことになった。
この結果、昭和3年以降になると新鋭の高速駆逐艦が続々と就役し、これらの速力38ノット級という新鋭駆逐艦は総合的な性能で旧式化した5,500トン型多煙突タイプの軽巡と同等か、もしくはそれを凌駕しており、既にこれら従来型の軽巡では新鋭駆逐艦群を率いて水雷戦隊の旗艦を務めるには、その性能では随分と物足りなく役不足であると考えられていた。
先ずは速力が遅く航続力も不足していたし、そして凌波性の低さも大きな問題とされていた。更に砲雷戦能力の脆弱さが指摘されており、この他にも通信や司令部設備が貧弱・不備で偵察(航空)能力の不足など、諸々の問題点が挙げられていた。
また砲力不足の具体的な例としては、仮想敵国である米国が昭和8年(1932年)以降に建造した『ポーター』級や続いて整備された『サマーズ』級の駆逐艦は12.7cm連装砲4基8門を搭載しており、14cm単装砲片舷6門の5,500トン型軽巡では対抗し得ないことは明白であった。
そこで、新鋭の駆逐艦を凌ぐ性能を有した機動力豊かで俊敏な水雷戦隊の旗艦用軽巡洋艦の整備が強く要望されたのである。
《スポンサードリンク》