さて、本来は“藤四郎”と言えば粟田口派の吉光もしくは彼の作刀を指すべきだが、他にも“吉光”を名乗る刀工や作品は多くあり、それらの名物号には“藤四郎”と付くものと“吉光”と付くものとが混在している。“吉光”銘の場合は後述の様に同名異人の刀工も多く、また古来より粟田口吉光の通称を“藤四郎”と呼び習わしてきた慣習を勝手に拡大解釈して、全てをひっくるめて“藤四郎”とする様な風潮が生じたものと考えられている。
殊に江戸期には銘振りの異なるものも“藤四郎”としてそのブランド力を頼り、都合よく一括り・同様に評価していた大名家も多かったとされるが、それは多くの“吉光”が本来の粟田口吉光と混同されたり、もしくは明確に別物でありながら敢えて“藤四郎”として伝来していたこととなるが、幸いなことにこれらの短刀等も本家の粟田口吉光の作刀に引けを取らない名短刀が多かったので、さほどの問題とはならなかったと考えられる。
例えば土佐吉光は土佐国では最古の刀匠と云われ大和手掻系の刀鍛冶とされているが、粟田口吉光の子または弟子とも伝わる。作例は短刀が多く、短刀の作柄は重ねが厚く(俗に言われる鎧通で大変鋭利な姿をしている)身幅狭く多少内反りを感じさせる(反りが無い)ものがほとんどで、地金(地鉄)に柾目肌が交ざるのが特徴であり、刃紋は小沸出来の細直刃がややのたれて刃中金筋が現れ大変覇気が観えるもの等が多い。
その他の土佐在住の“吉光”としては先ずは蒲原吉光であるが、彼は土佐国蒲原に住んだ藤原氏五郎衛門尉という人物で玉木氏の出身とされ土佐長岡郡岡豊村の住人だった。大和手掻派土佐吉光の2代目ともされている。また入野吉光は土佐幡多郡入野に住んでいた刀工。崩岸吉光は、土佐幡多郡崩岸住人で建武の頃の人とされる。更に浦ノ内吉光の本名は玉木安左衛門で、父祖代々にわたり粟田口派の刀工であったが、罪を犯して高岡郡浦ノ内に流罪となったと伝わる。その5代後の子孫・仁兵衛が藤本と改名して山内一豊に仕え、慶長の頃に高知城下掛川町で刀鍛冶に従事したという。
また土佐吉光は一時期、粟田口吉光の偽者・模倣者等と考えられていた時期があったが、近年、文献などを調べた結果、大和吉光(大和国在住の刀工)との関連が浮かんできたが、古来より土佐吉光は千手院派(もしく手掻派)の大和吉光その人ともされてきたが、この説はいささか怪しい。但し初代の土佐吉光が、当初は大和国で(複数存在した中のひとりとして)大和吉光を名乗って刀工活動をしていたのだとしたら、それはそれであり得ることかも知れない。
そしてこの大和吉光という人物に関しては、そもそもはその存在自体が疑われていたが最近の調査研究で数代にわたって実在したらしいとされている。ちなみに、千手院派は大和鍛冶五派(他に手掻・当麻・保昌・尻懸派がある)のひとつで最古の流派、後に美濃赤坂へ移ったともされている。
※大和吉光も複数の刀鍛冶の総称と思われるが、その(粟田口吉光との、または千手院・手掻派内での)関係性などの詳細は不明である。
最期に吉光の作品とされるものを確認しておくと、ざっと見回したところでも下記の様な刀剣が“藤四郎兄弟/吉光ファミリー”の仲間たちということになろう。
【短刀】
厚藤四郎(国宝)、後藤藤四郎(国宝)、立花家所蔵吉光 (国宝)、平野藤四郎(御物)、
信濃藤四郎(重要文化財)、前田藤四郎(重要文化財)、秋田藤四郎(重要文化財)、
乱藤四郎、薬研藤四郎、博多藤四郎(重要文化財)、庖丁藤四郎(重要美術品)、
開口神社所蔵吉光(重要文化財)、真田藤四郎、岩切(長束)藤四郎(重要文化財)、
塩河藤四郎、鍋島藤四郎、駒井藤四郎、小乱れ藤四郎、長岡藤四郎、こぶ屋藤四郎、
凌(鎬)藤四郎、駒井藤四郎、大森藤四郎、岡山藤四郎、新身藤四郎、朝倉藤四郎、
曽谷藤四郎、和泉藤四郎、北野藤四郎、車屋藤四郎、増田藤四郎、車屋藤四郎、
朱銘藤四郎、樋口藤四郎、毛利藤四郎、無銘藤四郎、清水藤四郎、烏丸藤四郎、
米沢藤四郎、親子藤四郎、豊後藤四郎、飯塚(足利)藤四郎、陽明文庫所蔵吉光、
芝吉光、石田吉光、一福吉光、一戻り吉光、初桜吉光、遠敷吉光、五虎退吉光など
【剣】
白山吉光 (国宝)、熱田神宮所蔵吉光など
【脇差】
鯰尾藤四郎(薙刀直し)、たたかう吉光、竹林防吉光、牛王吉光、鍋藤四郎、阿部藤四郎、
蜘蛛切藤四郎、三本寺吉光(腰刀)など
【太刀/刀】
一期一振(御物)、骨喰藤四郎(重要文化財/薙刀直し)など
【槍】
放下通し吉光など
数多く存在する“兄弟/ファミリー”の刀剣たちだが、たとえ鎌倉時代中期に活躍した粟田口吉光本人が作刀したものが中心だとしても決して彼只一人が全てを製作したものではなく、長期間にわたり同じ流派の刀鍛冶の親子・兄弟や師弟などが作刀した刀剣の内の類似したタイプの総称ということになるとも考えられ、またこの様な例は刀剣の世界では決して珍しくはないのだ。(とは云え、“藤四郎兄弟/吉光ファミリー”の数多さは特出しているが‥)
即ち、“兄弟/ファミリー”の刀剣たちは結果として複数の刀鍛冶の作品の集合体ということに他ならず、また贈答に使われた短刀などが多かったこと故に実戦に使用される機会が少なく所蔵・保管されたことで、大量の作品が現在まで生き残ったのだとも考えられるのだった。
そして次回からは、“兄弟/ファミリー”の中から具体的に数振(口)づつをピックアップして紹介していこうと思うので、ご期待願う…。
-終-
他の【名刀伝説】シリーズの記事‥‥はこちらから
関連記事はこちらから ⇒ 【名刀伝説】〈番外編〉 池波正太郎の世界から 長谷川平蔵の刀
《スポンサードリンク》