【ミリタリー映画館】B-17が登場する映画 第3回、 『頭上の敵機』(Twelve O’Clock High/1949)〈18JKI15〉

第384爆撃航空群所属のB-17編隊

B-17が登場する映画特集の第3回目は、グレゴリー・ペック主演の名作『頭上の敵機』の登場です。筆者のこの映画との関わり合いについては、残念ながら実際の映画館(スクリーン)での鑑賞経験はありませんが、(多少記憶が曖昧な点もありますが)学生時代から社会人の初期にかけて民放テレビ局の映画番組で放映されたものを複数回観たことから始まり、後にVHSテープ版を入手、更にその後はDVDディスク版を購入して改めて自宅で何度も見直したフェイバリットな作品でした。

但し小学生の頃、テレビで放送されていた『爆撃命令』(テレビシリーズ『頭上の敵機』の続編)は毎週リアルタイムで楽しみにしていました(後述)。たしか、同じくテレビで放送されていた『コンバット』最終シーズンよりは少し後のことでしたが‥‥。

※連載第1回はこちらから ⇒  【ミリタリー映画館】B-17が登場する映画 第1回、『空の要塞』と『空軍/エア・フォース』 〈18JKI15〉

※連載第2回はこちらから ⇒ 【ミリタリー映画館】B-17が登場する映画 第2回、『コンバット・アメリカ』と 『戦略爆撃指令』〈18JKI15〉

※連載第4回はこちらから ⇒ 【ミリタリー映画館】B-17が登場する映画 第4回、『戦う翼』と 『空爆特攻隊』〈18JKI15〉

※連載第5回はこちらから ⇒ 【ミリタリー映画館】B-17が登場する映画 第5回、『最後のミッション』と『メンフィス・ベル』〈18JKI15〉

※連載第6回はこちらから ⇒ 【ミリタリー映画館】B-17の登場する映画 第6回、『フライング・フォートレス』と『マイティ・エイス/第8空軍』〈18JKI15〉

 

『頭上の敵機』(Twelve O’Clock High/1949)は、 ヘンリー・キング(Henry King)監督による、1949年のアメリカ・20世紀フォックスの戦争映画です。アメリカの第二次世界大戦への参戦初期にドイツ本国及びドイツ軍占領下の地域に昼間爆撃を敢行したアメリカ陸軍航空部隊の第8空軍の航空兵達を描いたこの映画は、主役のフランク・サベージ准将をグレゴリー・ペック(Eldred Gregory Peck)、ベン・ゲートリー中佐(後に大佐)をヒュー・マーロウ(Hugh Marlowe)、キース・ダヴェンポート大佐をゲイリー・メリル(Gary Merrill)が演じ、パット・プリチャード少将役にはミラード・ミッチェル(Millard Mitchell)、そしてハーヴィ・ストーヴァル少佐をディーン・ジャガー(Dean Jagger)が演じて映画化されました。尚、英語の原タイトル“Twelve O’Clock High”の意味は、『12時上方向(前方上空)に敵機あり!!』となりますが、映画の中でも「Here they come. Twelve o’clock high!」と搭乗員が報告する場面があります。

※初期型のB-17では(正面方向を射撃できる防御機銃が少ないことから)機首正面方向が弱点とされており、ドイツ空軍の戦闘機はこの位置からB-17を攻撃することが多かった様です。特に上方から急降下してくる敵戦闘機は相対速度の速さもあって難敵であったとされます。

この映画はディーン・ジャガーが第22回米国アカデミー助演男優賞を、また同アカデミー録音賞も受賞しており、更に第16回ニューヨーク映画批評家協会賞ではグレゴリー・ペックが主演男優賞を受賞しました。

前年の映画『戦略爆撃指令』と併せ、『頭上の敵機』は従前の勧善懲悪的で楽観的な戦争映画の枠を越えた、戦争によって失われる人命と向き合った軍人たちの迫真のリアリティを描いた作品として、ハリウッド映画界における戦争映画のターニングポイントとなったとされています。

但し、製作された年代からして当然ではありますが、 第二次世界大戦は全体主義の枢軸国家から民主主義社会を守った戦いとして、あくまで正義の戦いであったとの立場から、アメリカ人の責任感や仲間意識、そして勇敢さ等を強調、また誇りとした創りとなっており、特に在英の第8空軍の活躍は、ヒーロー好きで、且つ飛行機ファンが多いアメリカ人にとっては大いに好まれた題材でした。

また組織内における管理職のリーダーシップのあり方やその苦悩する姿を描いたものとして、この映画は軍関係者や民間企業における管理職研修の題材として用いられた作品としても知られています。

 

ストーリーの概略