国宝の三日月宗近を紹介しよう。天下五剣の中でも「名物中の名物」と言われ、その姿は最も美しいとされている…。
三日月宗近(みかづきむねちか)は、平安時代の名刀工、三条宗近(謡曲『小鍛冶』に登場、鎬造や湾刀などの日本刀の様式を確立した刀鍛冶)の鍛えた太刀。宗近の作は、銘を「宗近」と切るものと、「三条」と切るものがあるがこの太刀の銘は「三条」である。
「三日月」の名の由来は、刃文(はもん)にある。刃縁に三日月形の美しい打除けがいくつも見られるといい、これは作刀時に極めて丁寧に作られたことを意味する。刃長は二尺六寸四分(80.0cm)、反りは九分(2.7cm)でやや深い。
茎(なかご)から腰にかけての部分が強く反っており、先端にいくほど反りがなく(突きに向くが)、日本刀の形式として古く風格のある姿と言える。
また、踏ん張りの強い姿(身幅が先端に近いほど狭くて鍔元に近いほど広くなる、元身幅が広い刀身のことで力強く美しいといわれる)は、平安中期から末期の作刀の特徴である。
しかし一般的な徒歩戦では手元(鍔・柄)の側が重いので、実戦には向かないとされる。これは、重さで柄を握った手の位置が下がることが対戦上不利になったり、また刀を振るう時には遠心力の作用を活用するべく物打ち(実際に敵を打ち据える部位)から先端部分にかけてが重い方が、刀身が大きな弧を描いて攻撃対象に強く斬撃を与え易いが、それが難しくなってしまうからだ。
しかし、その姿は馬上戦向けの平安時代の太刀らしい趣に富み極めて優美である。
尚、金梨地菊桐紋蒔絵糸巻太刀拵(金具が一部欠損)の鞘部分のみが現存しているが、この拵えは当初のものではなく、安土桃山時代以降に作られたものとされている。
三日月宗近は、摺り上げられた形跡もなく、平安の太刀の姿を今に留めてきた。また試し切りに使用された記録もない。他の天下五剣(数珠丸恒次を除く童子切安綱、大典太光世、鬼丸国綱)と比べても、実戦・実用にほとんど供されることなく今日に至った刀であり、真の宝刀といえよう。但し、松永久秀と三好三人衆が二条御所を襲撃した永禄の変で、剣術の達人(塚原卜伝の弟子)であった将軍足利義輝は多くの銘刀とともに、この三日月宗近を振るって奮戦・自刃したと伝えられている。その際に足利将軍家から三好政康に強奪されたこの太刀は、やがて豊臣秀吉に献上されたが、後に秀吉の正室高台院から徳川秀忠に贈られることになる。
その後、徳川家の重宝とされてきたが、現在は国宝(現東京国立博物館所蔵)であり、現存する宗近は非常に数が少なく貴重な一口である。
ちなみに、上杉家々老の直江兼続が、宗近(「三日月」とは別物)を摺り上げて佩刀としていたとされる。
次回の【名刀伝説】は、天下五剣のひとつ「鬼丸国綱」を取り上げる予定だ。またゲーム『刀剣乱舞』登場の名刀についても、並行して記事にしていくので、そちらも乞うご期待といったところか…。
-終-
他の【名刀伝説】シリーズの記事‥‥はこちらから
【名刀伝説】 国宝 へし切り長谷部 ・・・はこちらから
【名刀伝説】 国宝 童子切安綱 ・・・はこちらから
【名刀伝説】 本多忠勝の名槍『蜻蛉切(とんぼぎり)』、11年ぶりに公開!!・・・はこちらから
【名刀伝説】 (番外編) 刀剣に関連した言葉集・・・はこちらから
【名刀伝説】 『刀剣乱舞』特別編 清光・兼定・国広・虎徹・吉行・・・はこちらから
【名刀伝説】 『刀剣乱舞』特別編-2 鶴丸國永・獅子王・蛍丸 ・・・はこちらから
【名刀伝説】 御物 鬼丸国綱 ・・・はこちらから
【名刀伝説】 名物 日本号 日本一(ひのもといち)の槍・・・はこちらから
【名刀伝説】 名槍 御手杵・・・はこちらから
【名刀伝説】 国宝 大典太光世・・・はこちらから
【名刀伝説】同田貫正国・・・はこちらから
【名刀伝説】数珠丸恒次・・・はこちらから
【名刀伝説】大倶利伽羅広光・・・はこちらから
【名刀伝説】 ニッカリ青江・・・はこちらから
関連記事はこちらから ⇒ 【名刀伝説】〈番外編〉 池波正太郎の世界から 長谷川平蔵の刀
《スポンサードリンク》