【名刀伝説】 名物 日本号 日本一(ひのもといち)の槍 〈1345JKI07〉

日本号1ph_nippongo今回の【名刀伝説】では、天下三槍の一つを紹介しよう。「酒は呑め呑め~」の黒田節で有名な、名物『日本号』だ‥‥。

 

天下三名槍の一つ

『日本号(にほんごう、もしくは、ひのもとごう)』は、天下三名槍の一つに数えられる大身槍(刃長一尺以上の長身の槍)である。

『日本号』の概要

■その姿

全長(総長)は十尺六分余(321.5cm)、穂(刃長)は二尺六寸一分五厘(79.2cm)で、茎一尺六分五厘(62.5cm)、総重量2.8kg(穂の重量は912.7g)、樋(刃中央の溝様の部分)に倶梨伽羅龍の浮彫が施されていて、その名に恥じない優美で力強い姿をしている。

現在は、青貝螺鈿貼拵の柄と鞘になっているが、かつては熊毛製の毛鞘に総黒漆塗の柄が用いられていたという。

無銘であり公式には作者不明であるが、金房(かなぼう)派の作であろうと推定されている。この金房派は戦国時代中期に活躍した刀工集団で政長を流派の祖とし、大和国で活動した包吉(かねよし)などの手掻(てがい)派の後裔だとされるが、一部では「かなんぼう」とも呼ばれている。場所柄、僧兵の需要に応じて作刀していた為か、豪壮な槍や薙刀を多く打った様である。

■三位の槍

この『日本号』は、もともとは御物(皇室所有物)で、あまりの出来の素晴らしさから槍でありながら正三位の位を授けられたという伝承から、「槍に三位の位あり」と謳われた名槍である。

正親町天皇より室町幕府の15代将軍である足利義昭に下賜され、その後、織田信長を経て豊臣秀吉に渡る。また(少数意見で筆者は不採用だが)一説によると、秀吉が後陽成天皇から直接に授ったともいい、当初は太刀だったが、腰に佩くのは恐れ多いとして槍にしてしまったとされる。

槍であれば頭上に掲げることから、礼を欠くことがないと考えてのことである。そして『日本号』という名称も、その見事な出来映えに感嘆した秀吉が名付けたとされる。

その後、天正18年(1590年)の小田原征伐で大きな武功をあげた福島正則が、秀吉から日本号を受け取ることになった。これまた一説には、「取り敢えず預けおく、後ほど正式な褒賞を申し付ける」として、この天下の銘品をうっかり渡したとの逸話もある。

■福島正則から母里太兵衛へ譲られる

この様にして正三位『日本号』は豪将福島正則の手に渡ったのだったが、更に黒田家の家臣、母里太兵衛友信へと伝わることになる。

太兵衛は、栗山善助利安井上九郎右衛門之房などと共に黒田官兵衛孝高の重臣であり、槍術に優れた剛将として黒田二十四騎の一人であった。

そして『日本号』が福島家から黒田家に渡った経緯として、有名な下記の『黒田節』の逸話が伝えられている。

酒は呑め呑め 呑むならば
日本一(ひのもといち)の  この槍を
呑み取るほどに  呑むならば
これぞ真の  黒田武士

この話は、文禄5年(1596年)の正月に、母里太兵衛正則が主君である黒田長政の名代として、京都伏見にあった福島正則の屋敷に年賀の挨拶に訪問したところから始まる。

太兵衛は大の酒豪ではあったが、主君の代理でもあり、また長政から「酒を勧められても絶対飲むな」と命じられていた為に、はじめは酒を断っていた。

しかし酔った福島正則は、「この酒を飲み干せば何でも好きな物を褒美にとらせるぞ」と豪語し、やがて数々の暴言を吐き始め、更には長政を貶めたり黒田武士に難癖をつけて太兵衛を挑発した。

さすがの太兵衛もそこまで侮辱されたのでは黙ってはおれず(実際には「しめしめ、これで『日本号』は拙者のものだ」とほくそ笑んだともいう)、この勝負に乗り、次から次へと酒が注がれる何杯もの大盃をすべて干してみせた。

こうして酒を飲み干した太兵衛は、「左衛門大夫(正則)様、武士に二言はないはずですな…」と言って、飾ってあった『日本号』を片手に、悠々と帰っていった。しまった、と思ったのも後の祭りで、正則は約束通りに『日本号』を授けるしかなかったようだ。

この伝承は、黒田武士の男意気を伝える逸話として広く後世に膾炙され、現在でも民謡『黒田節』として知られている。こうして『日本号』は、別名「呑み取りの槍」と云われるようにもなった。

■後藤又兵衛も所持した?

以後、朝鮮出兵の時、母里太兵衛の窮地を同じく黒田家の家臣、後藤又兵衛基次が助けたことから『日本号』は又兵衛に譲られ、後に又兵衛が黒田家を出奔する際に母里家(又兵衛とも姻戚関係にあった太兵衛の弟の家系である野村家)に返却されたとされるが、一旦、又兵衛の所有となったことは後年の講談等によるフィクション(虎に襲われて窮した太兵衛を、『日本号』を代償として又兵衛が救う)であるという説もあり、この名槍は代々母里家で長らく(大正時代まで)家宝として保存されていたという説が有力だ。

やがてこの槍は、大正時代に母里家から他家へ移ったが、旧福岡(黒田)藩出身の安川敬一郎頭山満が、大金で買い戻して旧藩主の黒田家に贈与した。

以後、昭和になり黒田家より福岡市に寄贈され、現在は福岡市博物館の所蔵品として常時展示されているが、近年になり製作された写し(レプリカ)が広島城にも展示されている。

■月山貞一による写し

またこの『日本号』は大身槍の中でも、その伝来と完成度の高さから最高作の一つとされており、多くの写しが製作されている。

槍身本体だけではなく、青貝螺鈿貼拵拵えも多くの写しや模倣品が作られ、人間国宝の月山貞一による写しは大変有名であり、度々、大阪歴史博物館などで展示されている。

 

↓『日本号』より  提供 : 福岡チャンネル by Fukuoka city

 

今後の【名刀伝説】では、当分は残りの天下三槍(御手杵)や五剣(大典太光世・数珠丸恒次)を順次紹介する予定だが、その後は、短刀や脇差の銘品にも触れたいと思う。

また更に、歴史物語や時代小説の中に登場・活躍する刀も紹介したいと考えている・・・。

-終-

他の【名刀伝説】シリーズの記事‥‥はこちらから

【名刀伝説】 国宝 へし切り長谷部 ・・・はこちらから

【名刀伝説】 国宝 童子切安綱 ・・・はこちらから

『黒田官兵衛』という男。・・・はこちらから

【名刀伝説】 本多忠勝の名槍『蜻蛉切(とんぼぎり)』、11年ぶりに公開!!・・・はこちらから

【名刀伝説】 (番外編) 刀剣に関連した言葉集・・・はこちらから

【名刀伝説】 『刀剣乱舞』特別編 清光・兼定・国広・虎徹・吉行・・・はこちらから

【名刀伝説】 『刀剣乱舞』特別編-2  鶴丸國永・獅子王・蛍丸 ・・・はこちらから

【名刀伝説】 国宝 三日月宗近・・・はこちらから

【名刀伝説】 御物 鬼丸国綱 ・・・はこちらから

【名刀伝説】 名槍 御手杵・・・はこちらから

【名刀伝説】 国宝 大典太光世・・・はこちらから

【名刀伝説】同田貫正国・・・はこちらから

【名刀伝説】数珠丸恒次・・・はこちらから

【名刀伝説】大倶利伽羅広光・・・はこちらから

【名刀伝説】 ニッカリ青江・・・はこちらから

 

《スポンサードリンク》