フランスの“第五共和政”における11回目の大統領選挙の第1回目投票が4月23日に行われましたが、過半数を獲得する候補者がいなかった為、来月5月7日に今回の上位2名となったマクロン候補とル・ペン候補による決選投票が実施されることになりました…。
この第1回投票で最も多くの票を獲得したエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)氏(官僚、元経済・産業・デジタル大臣)の所属する政党は、『アン・マルシェ!(En Marche!)』(進め!・前進の党)と言い、昨年2016年4月6日に結成されたばかりの社会自由主義政党で、創設者のマクロン氏によれば“左翼”でも“右翼”でもなく、革新的な“中道”組織とのことです。
そして2番目に得票数を得たのがマリーヌ・ル・ペン(Marine Le Pen)氏で、彼女は『国民戦線(Front National:FN)』の党首です。この『国民戦線』は以前は単純に“極右翼”の政党とされていましたが、現在ではフランス第一(フランの再導入・移民の制限・EUとの関係見直し)などを掲げる一方で福祉政策等にも積極的に取り組んでおり、“右派”だけでなく“左派”にも支持者がいる模様です。
しかし今回の【三日月ネコの日々是好日記】は、来月の決戦投票でどちらの候補が勝利し、新しいフランスの大統領となるのでしょうか? …というお題ではなく、この選挙のニュースを観ていた家人の素朴な疑問に三日月ネコが答えた、“左派”・“左翼”と“右派”・“右翼”の由来についてのお話です。
さて、ご存知の方も多いかとは思いますが、この“左翼”と“右翼”の語源はフランス革命にまで遡ります。
当時フランスでは、革命後の国民議会で国王の役割や権利を決めようとしていました。そして今後も王が一定の権力を維持することを希望する保守派(=穏健派/王党派のジロンド党など)と、王の権力を制限したいと考えていた改革派(=急進派/共和派のジャコバン党など)が対立。両者は議長を挟んで保守派が議長席から見て右側に着座、改革派が左側に座りました。
この議会の着座状況から、従来通りの政治を維持しようという思想の保守派のことを“右派”とか“右翼”と呼び、改革を希望する急進派な勢力のことを“左派”・“左翼”と呼ぶようになりました。
こうして当初は“右派・右翼”は王党派が占め“左派・左翼”は共和主義者が多数でしたが、1871年のフランス“第三共和政”の成立以降の対立では、“右派・右翼”は強硬な王党派の支持者を意味し“左派・左翼”は議会主義の支持者を表す構図となります。
また“第三共和政”では、この用語は政党の区分としても使われるようになります。すなわち、「共和党左派(the Republican Left)」、「中道右派(the Center Right)」や1871年以降の「中道左派(the Center Left)」、1876年以降の「極左派(the Extreme Left)」、1881年以降の「急進左派(the Radical Left)」などです。
ちなみにイギリスでは、これらの用語は労働党が第三勢力として登場した1906年の総選挙以後から使用され始めたとされます。
そして今日のフランス国民議会でも、“右派”の議員は議長の右に“左派”の議員は左に、“右派”や“左派”の間に位置する考え方の“中道派”は真ん中に座るそうですが、これは日本の国会でも同じですね。保守系で“右派”の政党である自民党の議員は議長の右手に位置しており、左側にいくにつれて“中道”だったり革新系の“左派”の政党の議員が並んでいます。
また余談ですが、フランスの“第五共和政”とは1958年にシャルル・ド=ゴール元大統領がそれ以前(第二次世界大戦後に発足)の“第四共和政”を打倒し、新たに形作られた現在のフランスの共和政体のことです。また1792年から皇帝ナポレオン1世の下で帝政が開始された1804年まで存続したフランス歴史上初の共和政体が“第一共和政”、次いで1848年の二月革命から1852年のナポレオン3世即位(第二帝政の成立)までの期間を“第二共和政”と言い、更に1870年に樹立され、第二次世界大戦でナチス・ドイツに敗れるまで存続していたフランスの共和政体が“第三共和政”と呼ばれています。
伝統的には保守勢力を“右派・右翼”、革新的な勢力を“左派・左翼”と呼びますが、時代やその互いの関係性、周囲からの見方などによってもその性格は微妙に変化する様です…。
でも言葉って、やはり面白いもんですね。200年以上も昔の他国(フランス)に端を発したものが、現在の日本でもほぼそのままの意味で使われているのですから。そして、これでまた一つ疑問がスッキリ!?と解決出来ましたら、今日も是好日ですネ!!
-終-
《スポンサードリンク》