今回は、少々、マイナーだがキラリと光る武将、雨森三右衛門(あめのもり さんえもん)を紹介しようと思う・・・。その鬼軍曹ぶりは、まさしく玄人好みの現場指揮官と云えよう。
『難波戦記』などによると、三右衛門は豊臣家から千石を賜っていた武将。大坂の陣の当時は、毛利勝永の旗下で足軽大将として活躍した。
夏の陣の誉田の戦いでの、困難な撤退戦において殿軍となった毛利勝永隊の鉄砲衆を率いていたのが雨森三右衛門だったが、付近の民家に放火しながら遅滞戦術を繰り広げ、徳川方を欺きながら撤収、結局は一兵も失わずに大阪城に戻ったという。
翌日の天王寺・岡山での最終決戦では、徳川家随一の猛将として知られている本多平八郎忠勝の次男であった本多出雲守忠朝を討ち取る。戦後、これらの大阪の陣での武勇を評され、松平中務大輔に召抱えられて雨森伝右衛門と名乗った。但し、忠朝の首を取ったのは中川彌次右衛門との説もある。
雨森氏は北近江の国人領主で、磯野氏、赤尾氏、井口氏とともに湖北の四家として知られている。その始祖は『出雲雨森氏系図』によれば、藤原高藤の後裔高良の三男良高がはじめて「雨森」を称したとある。ちなみに雨森姓の由来は、良高の母とその供の者たちが良高を連れて母の実家のある越前に下る途中、近江国富永庄付近で豪雨に見舞われた際に幼子の良高が「アメモル」との言葉を発し、その奇遇に一行はこの地に留まることに決したという。こうして雨森氏の多くがこの良高を家租とし、家紋は橘、また代々三左衛門を名乗ることになった。
室町時代前期には、良高の子孫である三左衛門良繁は足利義満の命により、後小松天皇の武者所となっている。
その後、室町時代後期になると、北近江の守護職、京極氏に雨森氏は仕えていたと考えられ、その京極氏に代わって浅井氏が同地域の実権を握ると、雨森氏はその麾下に属するようになった。一族からは雨森新助、五兵衛、長介ら数々の将士を輩出したが、とくに雨森弥兵衛清貞が有名であり海北綱親・赤尾清綱などとともに浅井家宿老「海赤雨の三将」と称されたが、浅井久政が京極高広と戦った時、浅井方の部将として出陣した弥兵衛は陣没している。
こうして雨森氏は浅井家の家中において相応の地位にあったが、織田信長によって小谷城が落城し、浅井氏が滅亡するとともに雨森氏も没落していったのだが、一族の勘六清次(姉川の合戦で奮戦した次右衛門清良の弟)の子である清広は、出雲松平家に四百石をもって召し抱えられ、子孫は出雲において続いたという。(松江藩雨森家)
また十三代三左衛門良友の子孫、雨森九太夫氏康は、山内一豊の土佐入国に際し土佐藩から六百石を賜り、旗奉行として仕官。以降、土佐藩の雨森家は幕末まで続いた。(土佐藩雨森家)
雨森氏の末裔に江戸時代の木下順庵門下の儒学者雨森芳洲がいる。彼は、雨森清納の長男として北近江の雨森村に生まれた。父の没後に江戸へ出て順庵に師事し、新井白石・室鳩巣・榊原篁・祇園南海と共に『木門の五先生』と称えられた。後に対馬藩の側用人となる。(対馬藩雨森家)
三(伝)右衛門もその活動内容や活躍時期などの伝承から、上記の雨森氏の一族であったことは間違いない。残念ながら彼の後裔の確かな記録は不明ながら、敗戦の大阪の陣を生き延びて許されたのみならず、その戦働きを評され、徳川方に召し抱えられた数少ない武将の一人である。
-終-
他の 《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち》…はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -1》 塙団右衛門直之・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -2》 御宿勘兵衛政友・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -3》 薄田隼人正兼相・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -4》 毛利豊前守勝永・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -5》 明石掃部頭全登・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -7》 速水守久と渡辺 糺・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -8》 青木一重と伊東長次、そして北川宣勝と山川賢信・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -9》 大谷吉治と福島正守、そして細川興秋・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -10》 長宗我部盛親・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -11》 七手組頭たち・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -12》 織田家の面々、織田長益・頼長親子と織田昌澄・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -13》 大野兄弟、大野治長と治房・治胤・・・はこちらから
《戦国の終焉、大坂の陣の武将たち -14》 井上頼次と井上時利、矢野正倫・飯田家貞・・・はこちらから
《スポンサードリンク》