【歴史ミステリー】 江戸隠密界のスターたち(2) 奥の細道 松尾芭蕉と河合曾良 〈2316JKI00〉

細道1bashoutosora『奥の細道』で有名な松尾芭蕉は、江戸時代前期の俳諧師である。

しかし、俳諧師というのは世を欺く仮の姿であり、忍者として公儀隠密の任務を遂行する為の隠れ蓑として、『奥の細道』紀行の旅(東北地方探索?)に出たのではないかという説もある。

しかし、筆者は少しばかり違った説を唱えたいのだが・・・。

『奥の細道』と松尾芭蕉隠密説

松尾芭蕉は寛永21年(1644年)に生まれ、元禄7年10月12日(1694年11月28日)に没した。

江戸時代前期の俳諧師で、現在の三重県伊賀市の出身。幼名は金作。通称は甚七郎または甚四郎。名は忠右衛門宗房という。史上最高の俳諧師の一人とされ、「蕉風」と呼ばれる自然や庶民生活の詩情を余韻豊かに表現した、芸術性の極めて高い句風を確立した。

後世には、「俳聖」として世界的にも知られることになる。俳号は初め実名の宗房を使い、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟の門下で貞門派を学び、江戸では談林派に感化された。

芭蕉が、河合曾良を伴い江戸から東北・北陸地方を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文に句集『奥の細道』がある。「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。」の冒頭が有名な、簡潔な文章と情緒豊かな句で記した名作紀行文だ。

芭蕉の最期も旅の途中であった。大坂御堂筋にあった花屋仁左衛門の貸屋敷で、『旅に病んで夢は枯野をかけ廻る』という句を残して客死した。享年51歳。

生前の本人の希望から、弟子たちの手で大津膳所の義仲寺の木曾義仲の墓の隣に葬られた。芭蕉の命日は「時雨忌」といわれ、毎年、11月の第2土曜日に法要が営まれている。

 

松尾芭蕉は元禄2年(1689年)3月27日(現在の5月16日)に江戸を立ち、門弟の河合曾良と共に、奥州へ向けた旅に出立した。

その後、北陸路を経て9月には美濃(岐阜)の大垣に辿り着いた。この旅で著わしたのが有名な紀行文である『奥の細道』である。

しかしこの旅は、実は公儀の隠密活動であり、東北地方、例えば仙台伊達藩の情報を探索する為、すなわち、スパイ活動の実施を目的としたものであったとの説がある。

隠密の根拠

伊賀者

先ずは芭蕉の出身地が伊賀上野であること、つまり芭蕉が忍者で有名な地域の生まれであることである。松尾与左衛門の次男として生まれ、彼の生家は無足人と呼ばれた元郷士の農家であり、その先祖の多くが忍術を体得した伊賀の地侍であった。

諸説あるが、芭蕉は寛文2年(1662年)に藤堂家の侍大将・藤堂新七郎良清の子である良忠(俳号は蝉吟)に仕えた。この時の主家である藤堂家は服部半蔵の縁戚であったので、そのことも忍者説を後押しするものである。

芭蕉はこの頃、主君の良忠(蝉吟)と共に俳諧を学んだ。 しかし、彼が二十三歳の時、良忠が病没したので致仕して、その後は専ら俳諧の道を歩んだ。

〈俳諧師〉

俳諧というものは中世の連歌から発展したものである。そして中世以来、連歌師たちは諸国を遍歴しながら歌を詠み、特に戦国時代に入ると、しばしば大名などの依頼で他家に出入りしたり、各地を渡り歩きながら情報収集の任にあたり、諜報活動を担わされた。室町時代後期の連歌師柴屋軒宗長などが、その有名な例である。

江戸期の俳諧師も同様に各地を自由に旅していたことから、隠密として情報収集活動をしていたのではないかと言われている。自由に旅行することが困難であった江戸時代の前期に、芭蕉も、その生涯で幾度となく、遠国への旅に出かけているのだ。

健脚

記録によると、芭蕉の歩く速度は異様に速かったことになる。『奥の細道』の旅程は全体でおよそ600里(約2,400km)にものぼり、1日平均10数里(45km以上)を踏破したことになり、険しい山道などもたくさんあった。当時40代半ばの年齢としては大変な健脚であり、また異常なスピードとも入える。

〈旅程〉

芭蕉自身の『奥の細道』と、同行した河合曾良の『曾良旅日記』との間には、80ケ所以上にのぼる記述の食い違いがあるのだ。 先ずは、江戸深川を出発した日からして既に食い違っており、 芭蕉は3月27日と記しているが、曾良の方は3月20日としている。

この多くの相違点は何なのだろうか? あくまでも『奥の細道』は文学作品であるから、ある程度の文学的デフォルメがあることは理解できる。しかしそこには、何か隠されたものがあると思わざるを得ないし、意識的に何かをカモフラージュしている可能性もある。

また、その行動にも謎が多くある。黒羽で13泊、須賀川では7泊して仙台伊達藩に入いるのだが、出発前に「松島の月まづ心にかかりて(松島の月が楽しみ)」と絶賛していた松島には、わずか1泊しかしておらず、しかも1句も詠まずに通過している。仙台藩領に入るまではのんびりと移動していたのだが、仙台藩領に入った途端にテキパキと動きだすのだ。

文学的には不要と思われる場所には長居をし、肝心な処にはそれ程長くは逗留していないのだが、芭蕉の任務が諸藩の情報収集であれば、この様な旅程や長旅の連続も理解できる。

なお道中での芭蕉と曾良は、行く先々で歓待され地元の俳諧関係者や庄屋、土地の名士に加えて役人宅にも宿泊していることが多く、単なる俳人とその弟子の相手には、この様な対応も不思議といえば不思議である。

隠密の目的

結局この異様な旅程の最大の目的は、仙台伊達藩の動静を内偵する為だったとされる。

『曾良旅日記』には、仙台藩の軍事的拠点でもあったといわれる瑞巌寺や、藩の重要な軍港・商業港の石巻港を執拗に見物(実は探索)したことが記されている。しかも芭蕉は石巻港を訪問したことを「道に迷った」と、子供じみた弁明をしているのだから驚きだ。

この様な不自然な行動が多いことから、仙台藩伊達家の動向を調べる任務を負っていたのは、間違いないだろう。

当時、幕府は仙台伊達藩に日光東照宮の修繕・作事を命じていた。莫大な出費を強いられ、しかも工事の遅れていた伊達藩が不穏な動きを示すのではないかと、その兆候を探っていた幕府は隠密を派遣して探索することにした、といわれている。つまり芭蕉の旅の最大の目的は、仙台伊達藩を探ることにあったのだ。

他にも、芭蕉は尾去沢の紅花問屋に10日近くも滞在していて、 「眉掃きを俤(オモカゲ)にして紅花 の花」という句を詠っている。この逗留は最上川上流における紅花の技術を探ろうとした産業スパイ活動であったという説もあるのだ。

また曾良が、『曾良旅日記』に道中のキリシタンの動向を暗号化して記していたという話も有名である。

ちなみに、奈良時代には忍者のことを「細人(しぬび)」とも言ったそうだが、そうなると、『奥の細道』とは、「奥州(東北地方)の忍者による調査報告書」を意味しているのでは、なんて邪推もしたくなる。

援助の背景

合計150日にもわたる旅費の負担は、確かに大きな問題である。一説によると、芭蕉の旅の資金援助は水戸藩が行っていたと言われており、徳川光圀が「大日本史」の編纂の為に全国に調査員を派遣した一環として、門弟の河合曽良に調査の一部を依頼し調査費として旅費を援助したというのだ。それは、曽良が幕府神道方の吉川惟足、幕府御用の魚商の杉風とは知り合いで、彼らと親交があった光圀が、曽良を同行させることを条件に芭蕉に資金援助を申し出たとの説である。

また、幕府が水戸藩を通じて芭蕉に隠密活動を命じたという説もあり、この場合は完全に公儀隠密としての活動を前提とした話となる。

金銭的な支援のみならず、二人が各地の関所をいとも簡単に通過していることも大変不思議なのだが、背後に幕府がついていればこの問題も容易に解決したことだろう。

本当の隠密は誰か

しかし、本当に芭蕉が隠密だったのだろうか? 筆者は、芭蕉が莫大な旅路の費用を捻出する為に、公儀の隠密活動に積極的に協力する立場にあったとは考えるが、門弟の河合曾良の方が本当の幕府隠密その人だったという説を採用したい。

決定的な証拠としては、彼が後に幕府から諸国巡見使の随員に抜擢されていることが、その説の有力な根拠である。この様な立場は、市井の俳諧師がそう簡単にはなれる身分ではない。

それは宝永7年(1710年)3月、62歳の折に、曾良は本名の岩波庄右衛門正字の名で二千石の旗本で書院番の土屋数馬喬直の用人として主に寺社の監察を担当し、九州方面へ向かった幕府巡見使の一行に加わっていたが、しかし5月22日、壱岐島の風本に滞留中、宿舎の海産物問屋の中藤五左衛門宅で病死したと伝わっている。

 

河合曾良(岩波庄右衛門)は、慶安2年(1649年)に諏訪高島藩城下の下桑原村(現在の諏訪市)に生まれ、幼名は高野与左衛門。その後、岩波家へ養子に迎えられて、岩波庄右衛門正字を名乗った。一時期、長島藩士の川合(河合)源右衛門長征の名跡に入り、河合惣五郎として長島藩に仕官していた時代もある。

後年幕府の神道方となった吉川惟足に学び、神道や国学などの知識を身につけ、平行して(隠密活動に役立てる為か)地誌学に励んだ。この神道への傾倒が水戸徳川家との繋がりとなったのである。

俳諧との関係は、延宝4年(1676年)の28歳の時に曾良の俳号で歳旦吟「袂から春は出たり松葉銭」(初見句)を詠んでいる。その後、天和3年(1683年)頃、山梨に滞在中の芭蕉を訪問し「鶯のちらほら啼や夏木立」を残した。この頃から芭蕉との交友が始まったようだが、貞享4年(1687年)には、39歳で芭蕉の『鹿島詣』(鹿島紀行)に宗波とともに同行していることからも、既に芭蕉とのパイプは相当に強かったようである。

 

また彼は、もともと隠密として行動していたのだろう。またはフルタイムの隠密ではなくともパートタイムで隠密の下働きをしていたに違いない。芭蕉も時々、隠密まがいの活動をしていたかも知れないが・・・。

『奥の細道』紀行の時も、隠密である曽良の側が、俳諧の師の芭蕉に依頼して伴をしたのだろう、と思われる。曾良は東北諸藩、特に仙台伊達藩の探索任務を幕府から命じられ、そのカモフラージュとして芭蕉の旅に同行したのだ。

ちなみに、曾良は今でいう事務処理に優れていて、上述の通り地理にも大変詳しかったらしい。しかも金銭の管理は芭蕉ではなく曾良の担当であった。また、出立直前になって急遽、同行者が路通から曽良に変更されていることも、曾良=隠密説のなによりの証拠である。

 

曾良は、神道を学び、地誌学に精通し、文学の素養も豊かな多才の人だった。しかし、当時、周囲から「東西南北の人」と言われたが如く、行動的な旅の実践家であった。

実はこれが、隠密であった彼の本質を表す的確な言葉であろう。いつもどこかに探索行に出かける彼が、大変な行動派に映ったに相違ない。

-終-

 

《スポンサードリンク》