「拍手(はくしゅ、かしわで)」とは主に我国の神道(しんとう)において、神様を拝む際に両手の掌(てのひら)を打ち鳴らして音を立てる礼拝作法のことであり、「柏手」と表記されることもあり、また「開手(ひらて)」とも言う。
通常は掌を打ち合わせる際に音を鳴らすが、音をたてる理由には幾つかあるとされている。先ずは神様への感謝や喜びの気持ちを表す行為であり、また音を鳴らすことで願い事を叶える為に神様を呼び寄せる為の方法だとか、出会った互いの人を呼び出した神様の力で祝福する作法であるとされ、更には邪気を祓う為の所作でもあると云われる。その為、凶事や弔事に関する場合では、音を鳴らさない作法が一般的だ。
※拍手は神道の礼拝作法だが、現在、皇族は性別に関わらず、宮中行事ではほとんど拍手を打たないというのが実態の様であるが、大嘗祭では皇太子以下は「八開手」(後述)を行うとされている。
また、拍手の打ち方には、一般の神社などで行われる参拝作法の「二礼 二拍手 一礼」もしくは(より正しくは)「二拝(再拝) 二拍手 一拝」などの拍手が3回以下のものは「短拍手・短手(みじかて)」と呼ばれている。
※概ね「二拝(再拝) 二拍手 」に統一されたのは、明治8年制定された『神社祭式』に記された「再拝 拍手」が原点とされている。そして明治15年に創立された皇典講究所の祭式の講義で、最後の拝が加えられて指導され「二拝(再拝) 二拍手 一拝」となる。その後、明治40年の神社祭式行事作法や昭和17年の神社祭式行事作法改正などの紆余曲折を経て、昭和23年再改正の神社祭式行事作法に基くのが現在の「二拝(再拝) 二拍手 一拝」である。
更に、(一社の故実により)出雲大社や宇佐神宮、彌彦神社等の4回、そして伊勢神宮の「八度拝(はちどはい)」(起拝を四回繰り返す)、「八開手(やひらて)」(拍手八回の後に短拍手一回)などもあるが、4回以上にわたり手を打つものは「長拍手・長手(ながて)」とされている。
※出雲大社や宇佐神宮、そして彌彦神社では「二礼 四拍手 一礼」を用いるとされている。
※魂には「和魂」・「荒魂」・「奇魂」・「幸魂」の四種類が有り、この四つの魂にそれぞれ柏手を打つのが四柏手の原型と云われている。
※伊勢神宮の八度拝・八開手は神職のみが行う特殊な拝礼法で、一般の参拝者が行うものではない。
※「礼」には、「拝」(はい)と「揖」(ゆう)の種類があり、揖は更に「深揖」、「小揖」に分かれる。拝は腰を90度(直角)に折り曲げる最も丁寧なお辞儀のことで、深揖は腰を凡そ45度の角度で曲げる礼、小揖は腰を凡そ15度の角度で曲げる礼のこと。
《広告》