【名刀伝説】 ニッカリ青江 〈1345JKI07〉

%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%aa%e9%9d%92%e6%b1%9f124%e3%80%80img_011_b
『ニッカリ青江』 南北朝時代の青江物で貞次の作、京極忠高が豊臣秀頼より拝領したもの

今回の【名刀伝説】は、『ニッカリ青江』を取り上げる。「にっかり」と笑う女の幽霊を切りつけたら、翌朝には石灯籠が真っ二つとなっていたという妖刀だが、もとは太刀だったのが摺り上げられて大脇差となった刀である。

 

『ニッカリ青江(にっかりあおえ)』は、鎌倉時代~南北朝時代にかけての備中青江派の刀工の作とされる無銘の大脇差。総長が96.7cmで刃長は60.3cm、反りは1.2cm、先幅が2.6cmだ。『珥加理(にっかり)刀』とも言われ、享保名物帳に所載されている名刀である。江戸時代における本阿弥家の鑑定では、無代(値が付けられないほどの極上品)と評された。

鎬造り、地鉄は大板目肌に地沸えつき、地斑映りも現れる。大切先で真の棟、表裏に棒樋をかき通している。錵子は湾れて先尖り、長く返る。目釘孔は3個あり、金梨子地四つ目結紋散糸巻の太刀拵が附いている。鞘の長さは73.2cm、鞘反りは2.2cmで、この鞘には五三桐散と隅立四つ目結の紋が金蒔絵で入っており、総金具は同紋を赤銅魚子地に散らし、金色絵金小縁としている。重ねが薄く大峰で、見るからに切れ味抜群といった趣の刀だ。

現存の刃長は1尺9寸9分で、元来の長さは2尺5寸位(約75cm)の太刀だったが、後に2尺程度へ、そして更に1尺9寸9分にまで磨り上げられて大脇差に分類されているが、因みに、大脇差は1尺8寸以上2尺未満(54.5cm〜60.6cm)の刀を指し、1尺3寸以上1尺8寸未満(40cm〜54.5cm)は中脇差と呼ばれ、1尺以上1尺3寸未満(40cm未満)は小脇差と称される。

 

備中青江派について

備中国(びっちゅうのくに、現在の岡山県の一部)は古くから鉄の産地として知られており、現在の青江・祐安地区周辺は中世には青江派と呼ばれる刀鍛冶たちが活躍した土地である。また青江とは、同地区の北西にある福山丘陵の一部である青江山に由来するとされ、その青江山の周辺一帯を通称として青江と呼んでいたが、明確な範囲は定まっていなかった。

さて青江派の中で、鎌倉時代中期頃(~1280年頃)までのものを古青江、それ以降、南北朝期から室町時代にかけてのものを中青江・末青江と称して大別している。また青江派の作風は、凡そ匂口の締まった直刃のものと、南北朝時代の延文期(1356年~1361年)頃の、逆丁子乱れに特徴のある二つのタイプに分けられるが、『にっかり青江』は直刃を基調としたものであり、前者の作風とされている。

ところでこの刀を青江貞次の作とする説もあるが、現在のところ確証は得られていない。貞次は古青江の祖ともされる青江守次の長男で通称は右衛門亮。古青江に属する刀工で、重要文化財の『大青江』や『真田家の大太刀』などの作者である。

だが、『にっかり青江』が青江派の中でも暦仁年間から応永年間(1238年~1428年)に盛んであった中青江期の作刀ではないかとの専門家の意見が多く、貞次説に対して懐疑的な声も多数ある様だ。

尚、古青江は鎌倉中期以前の備中青江鍛冶を指し、安次・則高・正恒などが有名。鎌倉後期から南北朝時代の中青江は吉次や次直・末次、室町初期以降の末青江の代表的な鍛冶は長次、助安、次吉などである。

 

所持銘について

大磨上により、茎にある金象嵌の所持銘が「羽柴五郎左衛門尉長・・・」で絶たれており「長」の字以下の部分が消えている、これは羽柴五郎左衛門尉長秀(丹羽長秀)か、その子である羽柴五郎左衛門尉長重(丹羽長重)のいずれかの意であるとされている。

この銘は丹羽長秀の所蔵期に切られたとする説が有力だが、既にこの時期の実際の所有者は息子の長重であり、彼が大磨上を施した理由は、父と比して小大名に転落した我が身の不名誉を恥て、敢えて「重」の字を削ることで「この名刀は(無能力な)自分のものではない(すなわち偉大な父のもの)」と周囲に認識して欲しかったからだ、とする不憫な説もあるのだ。だが、そこら辺の真相は不明で、現在では一般的に長秀の佩刀とされている。

次のページヘ》   

《広告》