重大事故を考える上で、先ずは『ハインリッヒの法則』 という理論を紹介します。これは、1件の重大な事故の背後には29件の軽微な事故があり、さらにその背後には300件の異常事態が潜んでいるというものです。 「氷山の一角」という言葉を思い出しますね・・・。
ハインリッヒの法則(ハインリッヒのほうそく Heinrich’s law)とは、米国人のハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ(Herbert Wilhelm Heinrich:1886年~1962年)が提唱した法則です。
労働災害における経験則の一つで、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常事態(ヒヤリ・ハット)が存在するというものです。
この法則は、損害保険会社で技術調査部の副部長をしていたハインリッヒが、1929年11月19日に労働災害の発生確率を分析した結果を論文として発表したものです。その後、研究の成果を1931年に『Industrial Accident Prevention-A Scientific Approach』としてまとめました。
彼は、ある工場で発生した労働災害5,000余件を統計学的に調査分析し、一定の法則を導き出しました。そこでは重傷以上の大きな事故が1件発生したら、その裏には29件の軽傷レベルの事故があり、更にその背景には300件ものヒヤリ・ハットさせられた異常事態が起きていたことになりました。この調査の結果で計測された数値の比率が1:29:300だったのです。
更に、すべての災害や事故の背後に数千にも達する不安全行動と不安全状態が存在することなどを指摘しています。ハインリッヒの理論は多数の文献・書籍に引用され、災害防止の原典となりました。
我が国には1951年に、『災害防止の科学的研究』(日本安全衛生協会刊)と題されて訳され、現在に至るまで災害防止のベーシックな理論として活用されています。
また、この法則は災害以外の様々なことに応用することができます。例えばビジネスにおける失敗の発生率に関しても当てはまると言われています。つまり1件の大きな致命的な取引の失敗の背後には29件の小さな失敗に基づくクレームがあり、その裏には、クレームが寄せられていない程度のより小さな失敗が300件もある、ということです。
ハインリッヒの法則から導き出せることは、重大な事故というものは軽微な事故を防ぎ続ければ発生せず、軽微な事故はヒヤリやハットするような異常事態を防ぎ続ければ発生しないものであるということです。
-終-
《スポンサードリンク》